十三.ロケットアンカー
これまた地味な装備で。冥王星での戦闘でチラッと使われた筈ですが、こんなもんでほんとにヤマトの巨体を支えられるのかという気がしないでもありません。チェーンも相当長いみたいだし。まぁ、設定はともかく造形の方は難しい部類に入るかと思います。一番の問題は形状のバランス取りでしょうか。じっくり観察すれば、ごく普通のメカのようにも思えますが、可動部分のクリアランスとか、飛行形態とアンカー形態(ヤマト本体装着時)とのギャップとか。何度も修正しつつの作業となりました。
(一)本体部分。どう作ろうか悩みましたが、オーソドックスに自由曲面で作成。飛行形態時の資料を見ると、意外と難しい曲面してます。まずは、後端ロケットの付く部分の断面を開いた線形状で描いて、これをコピー移動して自由曲面パートに入れるという、いつもの手順で本体を作ります。この時、後端部にはあとでノズルとチェーンの連結部が付くので、平面形で3つの円が並ぶように作ります。本体中央部のバーニアは、別パーツのカバーを付けて、ノズル部分を回転体で作ってせん断で変形。ロケット時の先端部にある排気口(?)は、目立たない場所だしアップになることもなかろうと、疑似集合演算で簡単に処理しただけのものです。
(二)アンカー形態時に上側になる大きな方のハネ部分。まず資料にあった飛行形態の平面形を、閉じた線形状で描いて、それを立体に起こしたのですが、これをアンカー形態へ可動させると、全然ボリュームが足りません。おまけに、きちんと閉じてくれないし。幅を広げ長さも詰めてと、いじり倒してでき上がりです。形状的なことでは、断面は基部を四角、先端を三角にしているほか、前述の通りアップにすることもなかろうと面取りはパスしてます。あと、可動部の構造は良くわからないので、取り敢えずスキップジョイントでゴムのように動かしてます。
(三)下ハネ部分。上側のハネと同様。こっちはアンカー形態時に船体外側と内側に開く2枚構造になっているようです。実はこの点がくせ者でして、飛行形態をカッコ良くしようとハネを細く長くすると、今度はアンカー形態がサマにならない。取り敢えず妥協しましたが、いまいち納得いきませんなぁ。
(四)チェーン、その他。チェーンは掃引で作り、交互になるようコピー移動します。ロケット射出状態を作るつもりはないので、鎖の数は2〜3個あれば十分です。ほかには、ノズル部分は回転体とかで追加して、さらに飛行形態の設定イラストにある下面の小フィンを作ってやります。後はヤマト本体への取り付け調整が楽なように、アンカー全体を3軸の回転ジョイントに入れれば完成です。
こんな感じで。左がヤマト装着時、右がアンカー射出時。上側のハネはもう一回り大きい方が良かったかも。
つづく