其の32

内装の作成開始。まずは後部展望ドーム。

戻る


ということで、外から見える部分の内装の作成に移ります。

まずは、比較的シンプルな艦橋後部の展望ドームから。
現在のパーツをポリゴン分割します。


外周部内壁をポリゴン押出しで作成。


壁部分は新規に板ポリゴンから作成します。
外周部が円形のため端に余白が出ますが、隠れるし面倒なのでカットはしません。


床部分も同様に板ポリゴンから新規に作成。
こちらは、はみ出る部分をおおまかにカットします。


内側の手摺りはスイープNurbsで作って、パイプの継ぎ部分を追加。


左舷側の出入口。
やや狭いかもしれません。
アナライザーは通過不能。


右舷側のコンソール。
艦内との連絡装置と倉庫ということですが、観測データの入出力・分析も可能なことにします。
ボックスオブジェクトの加工で作成。


コンソールの操作部分。
設定画では詳細が不明なので、丸メーターとキーボードを配置してそれらしく。
通話用のコードレス電話を設置するかどうかは、迷ったのですが、とりあえず無しで。


全体のバランス確認。
奥行きが狭いのですが、艦橋エレベーターがあるせいでこれ以上は深くなりませんでした。
外側にもう少しはり出してみるという手はあったかもしれませんが。


展望ドームで問題なのが照明装置です。
設定画では、照明がどこにあるのかわからないので、壁上部に並んだオレンジのボックス形状にチューブライトを設置しました。
あと、扉とコンソールの上部にスポットを設置。
ところが、劇中のように外を見ている人物に照明を当てるためには、この照明位置では不可能です。
煙突頂部近辺から照明を当てるしかありません。
手摺り付近に間接照明を設置することも考えましたが、ライトオブジェクトがむやみに増えるのを避けるため、ここは基本的には逆光になるということにします。


細部の作り込みを行いつつマテリアルを設定・適用していきます。


劇中で使われた記憶のない望遠鏡。
動力とデータ入出力用にコードを設置。
椅子はじゃまになるので止めました。


Zygoteの御二人を並べてバランスとカラーの確認。
透明部はガラスでなく透明金属という設定だそうですが、質感をどうしたものかと迷って、結局BANJIで処理。
屈折率も設定してありますが、何か良いマテリアルがみつかれば変更します。


コンソールのメインスクリーンはタイルシェーダーでそれらしく。
丸メーターの下は、12センチサイズのデータカセットのスロットという設定。
さすがに紙カードはやめです。


望遠鏡はこんな感じです。
右側には十字キーとダイアル3つの操作パネルを。操作情報はファインダー内に表示されます。


レンダリングするとこんな感じです。
ちょっと暗めですが、外部からのライティングがあれば多少は明るくなるでしょう。

つづく。
ヤマト完成の日まであと百七十六日。