其の2

引き続き、おおまかな形状を作っていきます。

戻る


第一艦橋側面図に加藤(仮)を配置してみたところ。微妙なサイズ。

 


スプラインの押出しオブジェクトで厚みをつけてバランスを確認。
以後、上部構造物周りは、別ファイルにコピーして作業。

 


コピーした側面形をもとにボックスオブジェクトからの造形。赤いラインがもとの側面形。
この辺、またしても画面キャプチャを忘れました。
あと、機銃類を球オブジェクトで仮置きしてバランス確認。
艦長室は作り直しになるっぽい。

 


主砲の製作。
ボックスオブジェクトを適当に分割してポリゴン化。

 


ポイントの移動で外形を作る
砲身はスプラインの回転体。上面・背面の円形部は後刻。砲塔から砲身が出る部分も後回し。
側面の測距儀(?)は、砲塔回転時の周辺部との干渉を確認するのに必要なので製作。

 


一度船体側に戻って側面機銃群を球オブジェクトとインスタンスで仮置きしてみる。
もうちょっと大きくしてもいいか。

 


エンジン部の3枚羽根をこれまた仮置きしてみる。
この時点では特に作り込む訳ではなく、とりあえずバランスを見るためにデザイン上のキーポイントを優先して仮作成しているだけ。

 


艦首下部の形状修正。一番主砲前で少しくびれて、前方でやや膨らんだ形に。
PSゲーム版の新ヤマトが、こういうデザインだけど、実は資料(宇宙戦艦ヤマト全記録集・設定資料版/S54年発行)の中の200分の1艦艇設計図で既に同様のデザインラインが作られているのに今更ながら気づいたところ 。かなり微妙なラインだけど。

 


波動砲発射口の作成。
このまま円形でいくか、上部に角を設けるかは後で考えます。

 


甲板部のポリゴンを分割・押し出して「へり」の作成。
円形の穴部はブールでくり抜き。
この部分の用途というか機能もヤマトの謎の一つ。
なんかのバリアー発生装置とか、アステロイドリングの制御アンテナとか、波動砲周辺の冷却装置とか。
実はロケットアンカーの鎖が詰まっていたりして。

 


第三艦橋の作成。
いつもの如く、ボックスオブジェクトからの押出し作成。

 


側部の羽根や船体の接続部を作って、取り敢えず終了。
船体部の高さを大きめにとっているので、全高の制約から第三艦橋は上下にやや詰まったサイズになってしまった。

つづく。
ヤマト完成の日まであと三百五十八日。