其の10

第二艦橋周辺の作成です。

戻る


さて、第二艦橋。

戦闘コンピューターの存在や戦闘班長席で全ての火器管制を行っていることなどをみても、戦闘関係はかなり自動化・集約化が進んでいるのに対し、航海関係については、元が移民船であったことや光速突破などの初めてづくしもあって、このような専用のブリッジが設置されたものと思われます。

まずは窓開け。
艦橋内部については、今回はまだ作りません。
レイアウトチェックもやってませんが、広さ的に第一艦橋より厳しいことはないだろうと甘く見ています。
いうまでもなく、赤いのは加藤(仮)。

 


側面構造物の作成

バルコニー型に大きく張り出している部分は何でしょうか。航法関係機器が詰まっているのか、ただの補修用資材倉庫だとか。
その下の小さな構造物も中途半端なサイズなんですが、機銃の射撃管制
装置か、見張り所か。
この辺のデザインは、やや雑然としている印象がありますが、用途が決まればそれに合わせたアレンジも考えられるというものです。
因みにその赤枠内のパーツは、すぐ下の機銃とのクリアランス調整が 必要になると思ったので、別パーツで作ってます。

 


前面スポンソン。カプセルオブジェクトから作成。
上に載せるのを小型パルスレーザーにするかどうかは微妙な選択ですが、今回はレーダー型のパーツを載せました。
時期によって改装しているとすれば、左右で違う物を載せてみるのも面白いかもしれません。

 


前面にも緩くカーブをつけ、円形のくぼみはブールで作成。
この辺は、後年に全天レーダー室が設置されたと思うのですが、イスカンダル航海時には何があったんでしょうか。
中央作戦室とかにちょうどいい場所だと思うのですが、窓を塞いだようなデザインなので移民用の施設でもあったのかもしれません。

 


側面の3連装機銃を作成。
タンクオブジェクトから。

 


銃身は以前に作った機銃からそのままコピー。

 


台座を作成。

 


タンク形状のままでは大きすぎるので、銃座の後方部分を縮めました。

 


細部を作って完成。
左右にはほとんど回転できません。固定銃座です。

 


ついでに第二艦橋背面の小型機銃を作成。

 


本体は球オブジェクトから。
銃身は流用ですが、少し小さくしています。
同軸の照準器も筒型よりポリゴンの少ないボックス形状に変えてみました。

 


細部を加工して完成。
これ以外の側面の機銃は、後で船体設置分を流用します。

 


本体部分は幾つかのディテールを加えた後、エッジの面取りをします。
窓枠が少し太いかな。第一艦橋ができてからバランス調整します。

 


船体側に戻したところです。
白い線が作り込み後の形状。前面と背面のラインが変わりました。
Shadeの時もそうでしたが、背面に特にデティールがないので、あとで何か付け足しできないかと思います。

 


こんな感じ。しまった天井のパーツを忘れた。

つづく。